馬頭広重美術館ミュージアムショップ

馬頭広重美術館ミュージアムショップ 昨年末から馬頭広重美術館のミュージアムショップで酒器をお取り扱いいただいてます。お土産に持ち運びしやすい多きさなので酒器をチョイスしました。展示スペースは照明をあてた素敵なレイアウトにしていただきました。

 いま同美術館では無料で観覧できる公募展の入賞作品の展示展が開催されてます。春ごろからは外観の改修工事が始まり長期休館になるそうです。25年経った隈研吾氏設計の建物の現在の姿を見られる期限も近づいてきました。この機会にあしを伸ばしてみてはいかがでしょう。個人的には風化した今の雰囲気も好きです。

2025年 本年もよろしくお願い致します

24鷲の子山神社
 松の内が終わる前に地元栃木県那珂川町の鷲子山上神社に初詣に行っていました。同神社は栃木と茨城両県にまたがる神社です。社務所も栃木県側と茨城県側にそれぞれあり、三が日には両県警のパトカーが並んで駐車する光景も見ることができます。
 栃木県と茨城県はテレビなどでよく北関東のライバル同士とあおられてますが実際は仲が良いと思います。たぶん、きっと。ちなみに…、鷲子山上神社の呼び方は、栃木県が“とりのこさんしょうじんじゃ”、茨城県は“とりのこさんじょうじんじゃ”と違う呼び方をするそうです。
24けんちんそば
 初詣の後に境内にある茶屋で食べたけんちんそば。栃木県の一部と茨城県北部の名物料理です。なにしろけんちん汁なので、後ろめたさなしに最後までたいらげられます。美味かった。ごちそうさまでした。

馬頭広重美術館

24121001
 かなり久々に地元栃木県那珂川町の馬頭広重美術館に行ってきた。目的は、那珂川町で制作活動をされ昨年亡くなった画家・渡辺豊重さんの遺作展。同展は川崎と那珂川町久那瀬地区のアトリエの往復時代から、同町への定住以降の作品がコンパクトにまとめられ見応えのあるものだった。

 さて那珂川町馬頭広重美術館といえば、このところ“改修工事”で全国レベルのニュースにもなりご存知の方もいるかもしれない。
 同美術館は隈研吾氏の設計により24年前に竣工。ここ数年建物全体を覆っている地元産の八溝杉の格子(ルーバー)が老朽化し、ところどころ朽ち落ちた状態で雨漏りもしているらしい。来年春ごろからの改修工事が予定され、現在クラウドファンディングでの寄付も募っている。よく見ると如実に24年の経年を感じることができる。前向きに捉えれば周囲の自然により一層調和し溶け込んでいるように感じる。来年の改修でどのように変化するのか楽しみだ。

 近くに住みながら、もしかしたら10年以上ぶりの今回。偶然、旧知の素敵な女性おふたかたが同館のスタッフとして勤務されていて久々に再会することもできた。
 今後同館ミュージアムショップで青白磁の酒器ぐい呑みをお取り扱いいただく予定です。
24121002

マイナまいった

青白磁デザートカップ

高齢の親の元にマイナンバーカードの5年ごとの電子証明書の更新手続き案内というものが届いた。代理で申請しようと委任状を書こうとしたら3種類の暗証番号の記入が必要だとわかった。
その3種類とは英数字6〜16桁の「署名用電子証明書」、数字4桁の「利用者証明用電子証明書」、数字4桁の「住民基本台帳用」のそれぞれの暗証番号!! 親は当然失念しており本人を連れて窓口で暗証番号を再設定するしかないことがわかった。
自身は昨年マイナポイントにつられてカードを作ったがそんな暗証番号を設定した記憶がまったくない。こまったもんだ。ついでに気になっていた健康保険証とマイナカードのリンク方法も調べてみた。なるほど、そーゆーことだったのね。
しかし、積極的に自分で情報をとりに行かないといけない世知辛い世の中になってしまったものだ。任意のマイナンバーカードに振り回された一週間になってしまった。

2024 益子秋の陶器市に出店します

我妻淳カップ&ソーサー
 気づいたら10月も中旬に差し掛かる時期になってしまいました。つい最近までの蒸し暑さが一変して、ようやくというか急に秋の気候になってきました。 

 今年は元日からの自然災害や3年目に突入した東欧の戦火や中東での戦火、夏のオリンピックや台風の災害など立て続けに色々な出来事があり、例年以上に時の経過が早く感じられたように思います。

 前置きが長くなりましたが、今年も秋の益子陶器市に出店します。場所はいつもと同じ「見目陶苑KENMOKU土空間」です。

 新作をはじめお買い得品など多数ご用意する予定です。爽やかな秋の益子にぜひお越しください!

———————————————-
益子秋の陶器市
開催期間:2024.11.2(土)〜11.5(火)
出店場所:見目陶苑KENMOKU土空間
時間:だいたいam9:00〜pm5:00くらい

益子陶器市特設サイト

https://toukiichi.mashiko-db.net

展示会のお知らせ  『-磁器-3人展』

宇都宮ギャラリーシエール『-磁器-3人展』
 例年より遅い梅雨入りとなりましたが、雨はあまり降らずに蒸し暑くて鬱陶しい天候が続いてます。この原稿を書いている今日も35度にも迫る気温になってます。気候変動厳しきおり、みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 さて、ここ数年の恒例の企画展になりましたが、宇都宮の「ギャラリーシエール」で企画展『-磁器-3人展』が開催されます。出展作家は小貫善二さん、ヘスアルド・ブラボさん、私の3人です。

 私は、昨年末にとある公募展で入賞した大つぼの組み作品を展示する予定です。それ以外に竹工芸とコラボした花器やランプシェードの新作などを出品する予定です。青白磁の作品も出品いたしますので、暑い時期の展示会となりますが少しでも涼をお感じいただけたら幸いです。

—————————————————
-磁器-3人展
(小貫善二、ヘスアルド・F・ブラボ、我妻淳)
7/13(土)〜7/21(月) ※7/17(水)休廊
10:30〜17:30

ギャラリーシエール
〒329-1105
宇都宮市中岡本町4065
Tel 028-671-8210
宇都宮ギャラリーシエール『-磁器-3人展』裏面

心房細動のその後のその後のその後…これで最後か!?

桑原大志著 発作ゼロ・再発ゼロをめざす「心房細動」治療

私のバイブルです

 先日、心房細動カテーテルアブレーション術後の年1回の定期検診に都内のクリニックに行ってきました。結果、予後良好とのことで、定期検診はこれをもって最後との診断を主治医の先生からいただきました。術後まる7年が経過しましたが、あらためて洞調律を保った心臓の鼓動のありがたみを実感した次第です。

 8年前に心房細動と診断されてから病気について調べ、根治を目指しアブレーション手術を受ける決心をしてから受け入れてもらう病院を探したことが昨日のことのように思い出されます。ネットでアブレーション手術で著名な医師を調べ、同じ病気で手術を受けた人にメールを送りアドバイスを受け、背中を押してもらったことも相談相手がいなかった自分には非常に助かりました。

 術後の3年間には、3回くらい発作性の再発があり、オムロンの携帯型心電計が役に立ちました。異常を感じて心電計でデータをとり、都内のクリニックにネットでそのデータを送って診断してもらうことも数回ありました。そのいづれも、電車を乗り継いでバスで粕谷のクリニックが近づくにつれ治ってしまうという不思議な体験もしました。当時はアップルウォッチがまだ一般的ではなかったけど、今は四六時中身につけて正確なデータがとれるのでしょうね。神経質なヒトは、四六時中データが気になってしかたがないでしょうが…。ちなみに私はアップルウォッチ持ってません。

 以前のブログでも書きましたが、心房細動は“ノミ”と“呑み”との因果関係がかなりあると思います。“ノミ”はノミの心臓で、神経質で気にしすぎる性格のヒト。“呑み”はその通りの意味で酒を好んで飲むヒト。私はこのふたつが見事に当てはまります。発作性で心房細動が再発した頃は、再発を恐れるあまりかなり神経質になっていたように記憶してます。そして前述したように、バスでクリニックが近づくにつれ治ってしまうなど精神的な部分がかなり作用したように感じます。過度な酒が心臓に良くないことは周知の事実です。しかし、酒呑みにとってはこれを改善するのが難しい。正直、術後半年が経ってからはまた元のように呑んでしまってました。ようやく最近になって加齢のせいもあるかもしれませんが、飲酒量をコントロールできるようになってきました。

 ともあれ、ひとまず完治ということはうれしいことです。ただ、定期的に上京する機会が失われたことは若干の寂しさも感じます。術後5年間は半年に1回の割合の定期検診で上京して、展覧会に行ったり友人知人に会ったりする良い機会となってました。ただ、ホルター心電計と電極を体に装着した状態なので暑い時期は大変でしたが…。

 今後心房細動を発症したら再発ではなくなります。あらたに心房細動を発症しないように、生活習慣などをこれからも気をつけていこうと思ってます。画像は私の主治医の著書です。全てがここから始まりました。今ではお忙しい身になられて、先生以外に数名の専門医がいるクリニックになりましたが、最後まで先生に診ていただくことができました。感謝です。

 心房細動に関する記事はこれが最後になるかと思いますが、この記事が心房細動で検索されここに辿り着いた方のお役立てに少しでもなったら幸いです。

ありがとうございました 〜2024益子春の陶器市〜

4月27日から5月6日までの10日間開催された益子春の陶器市が無事終了しました。ほぼ晴天の気候で、30度近くの真夏日の日もありました。会期中にたくさんの方にいらしていただきました。どうもありがとうございました。
 IMG_0385
 お客様と対面で接することができる陶器市。新作の釉薬や新しい形の器に対する一般の方の率直な反応は、展示会などとはまた違ったいろいろな気づきを得られる貴重な機会でもあります。今回もいろいろな声をいただくことができ、今後の制作活動にフィードバックできたらと思ってます。

IMG_0370
 次回の秋の益子陶器市は11月2日(土)~11月5日(火)です。また皆さまとお会いできることをたのしみにしてます!

益子春の陶器市2024

画像は陶器市2023秋

画像は陶器市2023秋

 今年も益子陶器市に出店します。期間は4/27-5/6の10日間。場所はいつもと同じ「見目陶苑KENMOKUテント土空間」。
 
 新作やお買い得品などたくさん取り揃える予定です。きっと新緑のさわやかな季節になることでしょう。みなさまのお越しをお待ちしております!

—————————–
益子春の陶器市
4/27(土)-5/6(月・祝)
我妻淳・出店場所
見目陶苑KENMOKUテント土空間
Googleマップ

益子観光協会陶器市特設サイト
https://toukiichi.mashiko-db.net

龍神講2024

 私の住む家の裏に龍神山という標高およそ500メートルの山がある。以前は、毎年4月の初めに田畑を潤す水の供給源のこの山に、集落のその年の輪番の家々がお参りする講があった。(過去記事ご参照ください。クリックで過去記事に!

 龍神山への登山ルートの最短の登山口が私の家のすぐ近くのため、20年前に移住してから毎年、参詣登山に相伴にあずかっていた。しかし高齢化などの理由でその伝統も途絶えて数年。習慣になってしまったので、単独で毎年4月のアタマに参詣登山を続けてきた。
ショウジョウバカマ

 思えば昨年は参詣登山をしておらず、これも加齢による失念かとか反省しきり。2年ぶりの参詣、家内安全を第一に身内や家主の健康を願掛けさせていただいた次第。登坂途上に群生するショウジョウバカマは、毎回もったいないような気分で独占鑑賞させていただいている。