慢性心房細動のカテーテルアブレーション手術を受けてまる6年が経ちました。
術後5年の昨年6月の検査までは6ヶ月に一度の検査でしたが、今回は一年ぶりの検査となりました。胸部レントゲン・エコー検査、心電図検査、24時間ホルター心電計測検査です。結果はまったく問題なしで、念のため1年後に再度検診を受けることになりました。
これまでに数回単発的な再発がありましたが、いづれもご担当いただいている医師の指導のもと自然に収まりました。そしてここ一年はまったく心臓に不安を覚えることがありませんでした。
カテーテルアブレーションを受けてからこれまでを考えると、素人考えですが、アブレーション後の心筋が安定するまでは数年程度の時間がかかるのかなと実感しています。個人差はあるでしょうが、術後3、4年くらいは不安定な実感がありました。しかし、ここ2年くらいは不安を感じないくらい安定してます。
過去のブログでも書きましたが、心房細動を誘発する数ある要因のひとつとして“ノミの心臓”と“呑みの心臓”があると私は認識してます。前者は気にしすぎる神経質気質、後者は酒飲みです。
私に関しては、前者は年齢とともにズ太くなってきましたが、後者は禁酒とそのリバウンドの繰り返しをずっと続けています。
6年前のアブレーション直後に、久々に洞調律が戻った自分の心臓の鼓動を感じ感動したことを再度思い起こしつつ、あらためて気を引き締めたいと思っております。
『心房細動』のトピックへのアクセスを多くいただいてます。悩みを抱えた皆さまが、より良い状況になることを切に願っております。
我妻淳 拝
「東京ハートリズムクリニック」タグアーカイブ
カレーと心房細動と
術後3ヶ月が経過した今後、心房細動が発生した場合は“再発”となります。術後から意識して改善してきた食生活を中心とした生活習慣をこれからも続けて行こうと思ってます。同じ病気で私よりひと月前に手術を受けた元バレーボール選手の益子直美さんも経過が良好のようです。たまにブログを拝読させていただき、年齢も同じなので自分のことのようにうれしく思ってしまいます。同じ境遇のみなさま、お互いに頑張りましょう!
ところでタイトルを「カレーと心房細動と」としましたが、心房細動とカレーには因果関係はございません(たぶん)。念のため…。
カテーテルアブレーションその後
さてさて、心房細動はカテーテルアブレーションを受けても再発することもある病気で、約4割くらいの方が3年以内に再発しているのが現状のようです。個人差はあると思いますが、再発の可能性を減らすには高血圧の予防や節酒、適度な運動など生活習慣を常に意識する必要があるようです。
日々の食事は野菜を多く摂ることを心がけています。結果、5キロ以上も体重が減りました。さらに10キロくらい減量して20代の頃の体型への復帰を目指そうかなぁ、とも考えましたが絶対無理なので一瞬の思いつきだけにしておきました。術後3ヶ月以降に再度心房細動が発生した場合“再発”と定義されているそうです。無理のない範囲で、コツコツと小さな成功体験を積み重ねて再発の可能性を少しでも減らす健康的な生活を長続きさせようと思ってます。今後も折にふれ、心房細動のその後についてご報告できればと思ってます。
追記
記事をお読みいただきましてありがとうございます。
心房細動に関しては、ブログのカテゴリー「心房細動」で術後から時系列で複数の記事を掲載しております。どうぞご覧になってください。
みな様の不安が少しでも解消されたら幸いです。
(2020.2)
カアテーテルアブレーション手術を受けました
先日、“心房細動”を根治させる手術“カテーテルアブレーション”を受けに東京の病院に4泊5日で入院してきました。手術も無事に終わり退院して経過も体調も良好で、いま心から“カテーテルアブレーション”を受けて本当に良かった、そして信頼できる医師に出会えて本当に良かった、と思ってます。
“心房細動”は、心拍が正常なリズムを失って脈もめちゃくちゃになり、時おり起こる動悸などの発作や疲労・倦怠感、さらに一番危険なのが心臓内に発生した血栓がとぶことにより脳梗塞など深刻な病状を引き起こすという病です。詳しくは“心房細動”で検索してみてください。有名人でもこの病気をご経験されている方が何人もいらして、最近では元バレーボール選手の益子直美さんの心房細動の手術の模様がテレビで放送されたようです。
私の場合、昨年の春頃くらいから時おり心臓が締め付けられるような発作がたびたび起こり、『大丈夫なの?オレの心臓』と思いつつ、自分の体力を過信し知識もなかったこともあって病院に行かずじまいで日々を過ごしていました。そして昨年11月に毎年受けている自治体の健康診断の心電図に異常が認められ、宇都宮の総合病院で各種検査を受け慢性心房細動と診断され、年が明けてから投薬療法を始めました。
しかし心房細動の諸症状以上に薬の副作用がつらく、特に手先足先の冷えは直接私の仕事に影響したので悩ましい日々が続きました。投薬療法はいわば温存療法で、心房細動と折り合いをつけて一生薬を飲み続けることになります。それに対して、心房内の異常な電気信号を発する心筋の部位を焼灼し根治を目指す手術が“カテーテルアブレーション”です。
カテーテルによる手術とはいっても心臓内に細い管を入れさらにその先端から何本ものケーブルが心臓内を這うという術式、そんな様子を想像してはビビリな私はいい歳をしてかなり尻込みをしてました。それでも根治させたい!と決意して、ネットや様々な本を取り寄せて“カテーテルアブレーション”について調べました。そして信頼できる医師と病院にたどりつき、一切すべてをその先生に委ねてこのたび手術入院をしてきました。
自分がこの病気になってから、ネット上の様々な方のブログなどの情報に接して非常に参考にさせていただきました。中にはメールのやりとりまでさせていただいた方もいらして手術に向かって背中を押してもらいもしました。このとりとめもない記事も、今後“心房細動”や“カテーテルアブレーション”といったキーワードで検索するとヒットすることもあるかと思います。そんな時に少しでもご参考になれば幸いです。アブレーションをしても心房細動は再発することもある病気です。今後は今までの生活習慣を見直し、少しでも再発の可能性を減らしていきたいと思ってます。