投稿者「我妻淳」のアーカイブ

我妻淳 について

栃木県那珂川町で青白磁・白磁を中心とした磁器を制作してます。

桜釉 鉢

我妻淳 桜釉 鉢
 色味と溶け具合を調整・調合した新釉薬で焼成した作品ひと窯分がほぼ全滅してしまう。
理由は定かではないが釉薬の剥がれが原因。メンタル削られ2、3日後をひく。
 その中で唯一生き残ったのがこのうつわ。

灰釉白磁コップ

我妻淳 灰釉白磁線文コップ
 知り合いの染色作家、山本さん( @wacca0some )からいただいた木灰を使った釉薬の作品です。

 ところで釉薬のおもな原料として石灰があります。安定した釉薬の溶融剤としてよく使われています。この石灰のかわりに草木を燃やした灰を使うこともあり、そうして作る釉薬は灰釉と呼ばれます。灰釉はリン酸分などが含まれ独特の風合いが出ます。

 良質な灰をとるためには、草木を燃やしてできる灰を何度も水に浸して上澄み液を捨てます。この上澄み液は灰汁(あく)と呼ばれます。灰汁はアルカリ質で灰を釉薬の原料にする際は徹底的に取り除きます。
 ところが、山本さんの手がける本建て(灰汁のみで建てる藍染)の藍染では草木の灰から出るこの灰汁が大活躍するのです。

 そして藍染に必要な灰汁を搾り切った後に残る灰は不要になります。それが焼き物屋の手に渡れば良質な釉薬の原料になります。

 昔はこのように染物屋さんからもらった灰で焼き物屋さんが釉薬を作っていました。染物屋さんは灰を扱う灰屋さんや料理屋などから灰を供給していたようです。なんかいい感じで循環してましたよね。

 益子もえぎ城内坂店MoegiBase( @moegi_base )で展示販売中です。2月24日まで。

ギャラリーシエール 新春企画工芸品展 2025

ギャラリーシエール 新春企画工芸品展 2025宇都宮の「ギャラリーシエール」で企画展『新春企画 工芸品展』が開かれ、私の作品も展示されます。新しい紅釉の作品が中心です。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

———————————–
ギャラリーシエール
新春企画 工芸品展
2月14日(金)〜2月22日(土)

宇都宮市中岡本町4065
Tel.028-671-8212

Moegi BASE 展示販売中

我妻淳 ペンダントライト2月24日まで益子もえぎ城内坂店の奥にある素敵な空間、Moegi BASEで作品を展示販売していただいてます。
ペンダントライトも多数出品してます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!
————————
2/1-2/24
もえぎ 城内坂店 BASE
栃木県芳賀郡益子町城内坂150

Moegi BASE 展示販売

足付き酒盃今年は暖冬が続くのかなと思っていたら帳尻を合わせるようにしっかり寒くなってきました。

さて、2月1日から2月24日まで、益子もえぎ城内坂店の奥にあるMoegi BASEで作品を展示販売していただきます。
同スペースはもえぎ城内坂店の倉庫をリノベしたカフェスペースもある素敵な空間です。
ランプシェードなど、新作多数が展示されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
————————
2/1-2/24
もえぎ 城内坂店 BASE
栃木県芳賀郡益子町城内坂150

馬頭広重美術館ミュージアムショップ

馬頭広重美術館ミュージアムショップ 昨年末から馬頭広重美術館のミュージアムショップで酒器をお取り扱いいただいてます。お土産に持ち運びしやすい多きさなので酒器をチョイスしました。展示スペースは照明をあてた素敵なレイアウトにしていただきました。

 いま同美術館では無料で観覧できる公募展の入賞作品の展示展が開催されてます。春ごろからは外観の改修工事が始まり長期休館になるそうです。25年経った隈研吾氏設計の建物の現在の姿を見られる期限も近づいてきました。この機会にあしを伸ばしてみてはいかがでしょう。個人的には風化した今の雰囲気も好きです。

2025年 本年もよろしくお願い致します

24鷲の子山神社
 松の内が終わる前に地元栃木県那珂川町の鷲子山上神社に初詣に行っていました。同神社は栃木と茨城両県にまたがる神社です。社務所も栃木県側と茨城県側にそれぞれあり、三が日には両県警のパトカーが並んで駐車する光景も見ることができます。
 栃木県と茨城県はテレビなどでよく北関東のライバル同士とあおられてますが実際は仲が良いと思います。たぶん、きっと。ちなみに…、鷲子山上神社の呼び方は、栃木県が“とりのこさんしょうじんじゃ”、茨城県は“とりのこさんじょうじんじゃ”と違う呼び方をするそうです。
24けんちんそば
 初詣の後に境内にある茶屋で食べたけんちんそば。栃木県の一部と茨城県北部の名物料理です。なにしろけんちん汁なので、後ろめたさなしに最後までたいらげられます。美味かった。ごちそうさまでした。

馬頭広重美術館

24121001
 かなり久々に地元栃木県那珂川町の馬頭広重美術館に行ってきた。目的は、那珂川町で制作活動をされ昨年亡くなった画家・渡辺豊重さんの遺作展。同展は川崎と那珂川町久那瀬地区のアトリエの往復時代から、同町への定住以降の作品がコンパクトにまとめられ見応えのあるものだった。

 さて那珂川町馬頭広重美術館といえば、このところ“改修工事”で全国レベルのニュースにもなりご存知の方もいるかもしれない。
 同美術館は隈研吾氏の設計により24年前に竣工。ここ数年建物全体を覆っている地元産の八溝杉の格子(ルーバー)が老朽化し、ところどころ朽ち落ちた状態で雨漏りもしているらしい。来年春ごろからの改修工事が予定され、現在クラウドファンディングでの寄付も募っている。よく見ると如実に24年の経年を感じることができる。前向きに捉えれば周囲の自然により一層調和し溶け込んでいるように感じる。来年の改修でどのように変化するのか楽しみだ。

 近くに住みながら、もしかしたら10年以上ぶりの今回。偶然、旧知の素敵な女性おふたかたが同館のスタッフとして勤務されていて久々に再会することもできた。
 今後同館ミュージアムショップで青白磁の酒器ぐい呑みをお取り扱いいただく予定です。
24121002

マイナまいった

青白磁デザートカップ

高齢の親の元にマイナンバーカードの5年ごとの電子証明書の更新手続き案内というものが届いた。代理で申請しようと委任状を書こうとしたら3種類の暗証番号の記入が必要だとわかった。
その3種類とは英数字6〜16桁の「署名用電子証明書」、数字4桁の「利用者証明用電子証明書」、数字4桁の「住民基本台帳用」のそれぞれの暗証番号!! 親は当然失念しており本人を連れて窓口で暗証番号を再設定するしかないことがわかった。
自身は昨年マイナポイントにつられてカードを作ったがそんな暗証番号を設定した記憶がまったくない。こまったもんだ。ついでに気になっていた健康保険証とマイナカードのリンク方法も調べてみた。なるほど、そーゆーことだったのね。
しかし、積極的に自分で情報をとりに行かないといけない世知辛い世の中になってしまったものだ。任意のマイナンバーカードに振り回された一週間になってしまった。

2024 益子秋の陶器市に出店します

我妻淳カップ&ソーサー
 気づいたら10月も中旬に差し掛かる時期になってしまいました。つい最近までの蒸し暑さが一変して、ようやくというか急に秋の気候になってきました。 

 今年は元日からの自然災害や3年目に突入した東欧の戦火や中東での戦火、夏のオリンピックや台風の災害など立て続けに色々な出来事があり、例年以上に時の経過が早く感じられたように思います。

 前置きが長くなりましたが、今年も秋の益子陶器市に出店します。場所はいつもと同じ「見目陶苑KENMOKU土空間」です。

 新作をはじめお買い得品など多数ご用意する予定です。爽やかな秋の益子にぜひお越しください!

———————————————-
益子秋の陶器市
開催期間:2024.11.2(土)〜11.5(火)
出店場所:見目陶苑KENMOKU土空間
時間:だいたいam9:00〜pm5:00くらい

益子陶器市特設サイト

https://toukiichi.mashiko-db.net