那珂川町(旧馬頭町)」カテゴリーアーカイブ

馬頭広重美術館ミュージアムショップ

馬頭広重美術館ミュージアムショップ 昨年末から馬頭広重美術館のミュージアムショップで酒器をお取り扱いいただいてます。お土産に持ち運びしやすい多きさなので酒器をチョイスしました。展示スペースは照明をあてた素敵なレイアウトにしていただきました。

 いま同美術館では無料で観覧できる公募展の入賞作品の展示展が開催されてます。春ごろからは外観の改修工事が始まり長期休館になるそうです。25年経った隈研吾氏設計の建物の現在の姿を見られる期限も近づいてきました。この機会にあしを伸ばしてみてはいかがでしょう。個人的には風化した今の雰囲気も好きです。

2025年 本年もよろしくお願い致します

24鷲の子山神社
 松の内が終わる前に地元栃木県那珂川町の鷲子山上神社に初詣に行っていました。同神社は栃木と茨城両県にまたがる神社です。社務所も栃木県側と茨城県側にそれぞれあり、三が日には両県警のパトカーが並んで駐車する光景も見ることができます。
 栃木県と茨城県はテレビなどでよく北関東のライバル同士とあおられてますが実際は仲が良いと思います。たぶん、きっと。ちなみに…、鷲子山上神社の呼び方は、栃木県が“とりのこさんしょうじんじゃ”、茨城県は“とりのこさんじょうじんじゃ”と違う呼び方をするそうです。
24けんちんそば
 初詣の後に境内にある茶屋で食べたけんちんそば。栃木県の一部と茨城県北部の名物料理です。なにしろけんちん汁なので、後ろめたさなしに最後までたいらげられます。美味かった。ごちそうさまでした。

馬頭広重美術館

24121001
 かなり久々に地元栃木県那珂川町の馬頭広重美術館に行ってきた。目的は、那珂川町で制作活動をされ昨年亡くなった画家・渡辺豊重さんの遺作展。同展は川崎と那珂川町久那瀬地区のアトリエの往復時代から、同町への定住以降の作品がコンパクトにまとめられ見応えのあるものだった。

 さて那珂川町馬頭広重美術館といえば、このところ“改修工事”で全国レベルのニュースにもなりご存知の方もいるかもしれない。
 同美術館は隈研吾氏の設計により24年前に竣工。ここ数年建物全体を覆っている地元産の八溝杉の格子(ルーバー)が老朽化し、ところどころ朽ち落ちた状態で雨漏りもしているらしい。来年春ごろからの改修工事が予定され、現在クラウドファンディングでの寄付も募っている。よく見ると如実に24年の経年を感じることができる。前向きに捉えれば周囲の自然により一層調和し溶け込んでいるように感じる。来年の改修でどのように変化するのか楽しみだ。

 近くに住みながら、もしかしたら10年以上ぶりの今回。偶然、旧知の素敵な女性おふたかたが同館のスタッフとして勤務されていて久々に再会することもできた。
 今後同館ミュージアムショップで青白磁の酒器ぐい呑みをお取り扱いいただく予定です。
24121002

龍神講2024

 私の住む家の裏に龍神山という標高およそ500メートルの山がある。以前は、毎年4月の初めに田畑を潤す水の供給源のこの山に、集落のその年の輪番の家々がお参りする講があった。(過去記事ご参照ください。クリックで過去記事に!

 龍神山への登山ルートの最短の登山口が私の家のすぐ近くのため、20年前に移住してから毎年、参詣登山に相伴にあずかっていた。しかし高齢化などの理由でその伝統も途絶えて数年。習慣になってしまったので、単独で毎年4月のアタマに参詣登山を続けてきた。
ショウジョウバカマ

 思えば昨年は参詣登山をしておらず、これも加齢による失念かとか反省しきり。2年ぶりの参詣、家内安全を第一に身内や家主の健康を願掛けさせていただいた次第。登坂途上に群生するショウジョウバカマは、毎回もったいないような気分で独占鑑賞させていただいている。

初詣2024

 鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)に初詣に行ってきました。この神社は境内に栃木と茨城の県境があり社務所もふたつある珍しい神社です。長い石段の先の本殿で参拝したあと、本殿横に鎮座する千年杉にも手をあわせます。センスのない私でも生命力に満ち溢れたパワーを感じその霊気を毎年浴びさせていただいてます。

 本殿のある山頂からおりて少し歩いた先にある本宮神社は、金運上昇のパワースポットとして近年大にぎわいです。大きな金色のフクロウ像が鳥居の上で出迎えてくれます。そのうち良いことがあるかもと参拝を続けはや20年、今年こそは…。

鷲子山神社

 新年早々たて続けに心が痛む大きな出来事がありました。年内にこれ以上の災害が起きないことと世界の平和を祈念してきたことは言うまでもありません。いちにちでも早く日常の生活が取り戻せますように。

2018年大吉

境内に数カ所あるおみくじ所の中でも毎年同じ場所で引いている。これもルーティン。

境内に数カ所あるおみくじ所の中でも毎年同じ場所で引いている。これもルーティン。

 齢を重ねるにつれ決まった時に行っていることを欠くと何か気持ち悪く感じてしまい、その結果、毎年のルーティンが増えてきている。地元にある鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)に松の内の期間中にお参りに行くのもそのひとつ。今回は1月5日の大安の日を選んで参詣してきた。

 何度か当ブログでも紹介している同神社。参道のど真ん中が栃木県と茨城県の県境になっており、社務所もそれぞれの県のものがそれぞれの県側にあり、おまけに神社の呼称もそれぞれの県によって違う。上記は栃木県の呼称で茨城県では“とりのこさんじょうじんじゃ”と呼ばれている。

金運上昇のお守りと宝くじ入れをゲット。これも毎年のルーティン。

金運上昇のお守りと宝くじ入れをゲット。これも毎年のルーティン。

 本殿を参拝した後、境内の摂末社を参拝してルーティンに従いいつもと同じ場所でおみくじを引く。結果は大吉!!毎年ルーティンに従い引き続けて10数年、この神社で大吉を引き当てたのはこれが初めてだ。仕事のことや健康のことなど悩み多き今日この頃、たった1本のおみくじでかなり勇気付けられた。記録用としておみくじをパシャリ。今年の年末に笑顔で一年を振り返れるよういつもの年以上に頑張っていこう。

油抜き

17022601 メタボな私のアブラを抜きたいのもやまやまですが、今回は昨年入会した「那珂川町竹芸会」の年に一度の恒例かつ重要な行事のひとつ“竹の油抜き”のお話です。

 油抜きとは青竹をより保存性の高い“白竹”に加工するための作業です。竹は昨年11月中旬に約3メートルの長さで切り出し数ヶ月間陰干ししたものを使います。当会での工程は次のとおりです。
 ドラム缶4つを縦に溶接加工した長大な容器に苛性ソーダを加えた水を満たし、薪を焚いて沸騰させたところに青竹を投入。約25分間煮沸してから竹を取り出し、おがくずと籾殻を混ぜたもので汚れや水分を拭き取ります。これを乾燥置き場に並べふたたび数ヶ月間乾燥。数ヶ月後には竹全体が均一な白さになりようやく竹工芸の素材となります。
 竹林から竹を切り出し素材を一から加工することも竹工芸の醍醐味なのかなぁ、とまだ六ツ目編みのカゴくらいしか制作してないのに思った次第です。

 この日は1回の投入で約30本煮沸する作業を10回くらい繰り返し、約300本の青竹の油抜きを一日がかりで楽しく行いました。竹だけでなく私のアブラも多少は抜けたことも期待したいところです(笑)。

六つ目編み

六つ目編み 入門した竹芸会ではじめて「六つ目編み」に挑戦した。六つ目編みは竹かごづくりの基本的な編み方のひとつで、竹工芸の人間国宝の先生も六つ目編みに始まり六つ目編みに終わると言ったらしい。

 先生に教えていただきながら脳みそに汗をかきながら悪戦苦闘。そう、脳みそに汗をかくんじゃないかと思えるほど竹ヒゴの織のパターンを理解するのにアタマを使うのだ。かなりアタマが疲れた。

 当初苦労していた竹ひごづくりも少しずつ要領が分かりはじめてきた。それに役立っているのがYouTube。自分に合う動画を探し出し何度も観てはイメージトレーニング。便利な時代になったものだ。

運気上昇祈願の初詣

今年の金運やいかに  今年も地元那珂川町にある鷲子山上神社に初詣に行ってきた。昨年も参拝しておかげさまで何事もなく無事一年を過ごすことができた。今年も贅沢なことは望みません、ただ何事もなきようにと本殿を参拝。

 そして今年も同神社境内にある本宮神社にも参拝。こちらはここ数年、金運上昇のパワースポットになっている(詳しくは昨年の記事ご参照)。ここでは俗にまみれた金運福徳祈願を思う存分してきた。昨年は金色の金運お守りをいただいてきたが、今年は黄色の『宝くじ入れ』を発見!これをいただいた。

 十数年来ロト6で同じ数字の組み合わせを買い続けている。数年前から抽選が週2回に増えたがそれでも毎週わずか400円でささやかな夢を買い続け…。何でもネットで購入できる時代、宝くじも例外ではなくここのところネットで購入していたが、今年一年間は売り場まで出向いて現物を買ってこの黄色い『宝くじ入れ』に入れて説明書通りに部屋の西側に置いてみよう。結果は来年の初詣の記事でご報告!

竹割鉈

竹割鉈 150 両刃 黒 青2鋼 柄鞘付 take3-008 思うところがあって地元の竹工芸教室に入門した。

 竹工芸で重要なのが竹ひご作り。その際に使うのが竹割り鉈(なた)。竹工芸では付き合いの多くなる道具だ。道具の重要性がわかる職人の端くれとしてネットで“竹割り鉈”を検索しまくった。
 
 結果、製造工場のあり方と機能性・デザインに惚れ込んだ土佐の「豊国鍛工場」からネットで取り寄せた竹割り鉈。

 道具に投資して容易にドロップアウトできない環境は整えた。後はやるのみ。近いうちに磁器と竹のコラボ作品が作れたら、と考えている。